

地元に帰りたいけど、今の環境を変えるのは難しい。お金のことや引っ越しも考えると思い腰が上がらない。
こんなお悩みを解決します。
本記事を読むことで得られるメリットは下記のとおりです。
- 気持ちを分解して客観的な視点を手に入れる
- 時間は有限だと知り、とるべき行動がわかる
- 帰る気がなくなる話
なぜ地元に帰りたいのか気持ちを分解する

今の生活に飽きてきた可能性
シンプルに、今の生活を変えましょう。
あなたが地元に帰りたいのは、日々の生活がつまらなくて退屈だと思っているからじゃありませんか?
生活を変える理由は、人間は慣れる動物だからです。
毎日が退屈だと感じているあなたは、毎日を自ら退屈にしています。まずは、もう少し日常に変化を取り入れてみてはどうでしょう?
たとえば、
- 毎日の通勤時間をずらす
- 軽い運動を始める
- 新しいものに触れる機会をつくる
一日の80%はルーティン だと言われています。
意識的に変化を取り入れるようにしてみましょう。
地元が恋しくなってきた
単純ですね。仲の良い友達がいれば誰しもが思います。
生まれ育った土地は愛着も湧くし、雰囲気も落ち着きますよね?また再会したいなぁなんて思って当たり前。
地元を離れて何年か過ぎると、
「あいつら今頃何やってんのかなぁ・・・」
なんて、ふと思い出したりしますよね。
その気持ちは大切にしましょう。
人生でまた会いたいと思える人なんて、死ぬまでに数え切れるぐらいだと思います。
あなたは1年に1度、地元へ帰省するだけではもう満足できません。
地元に腰を下ろしたいとすら考えています。
ではその気持ちをバネに、地元に帰るために行動をしましょう。
2章の「地元に帰りたい人がとるべき行動」で解説しています。
親のそばにいてあげたい気持ち
物理的な距離が近ければ近いほど、安心感は増します。
何かあった時にすぐ近くにいるのは、親からしても嬉しいですし、子供からしても安心です。
親の年齢を考えると、そろそろ地元へ帰ろうかと考える時期ですよね。
たまにする電話では、お互い気を使ってなかなか本音を言い合えません。
「元気にしてるか?」
「うん、元気だよ!そっちはどうなの?」
「まぁ、元気にやってるよ。心配するな。」
「ならいいけど・・・また年末に帰るから、そんとき連絡するね!」
「はいよ。じゃあな、おやすみ」
「はーい、おやすみ・・・」
なんて会話で終わっていませんか?(^^)
絶対にNGです!
親は子供に心配させない生き物です。
子供からアクションを起こしていきましょう。
親を大切にしているかで、人生の幸福感が変わってきます。
親孝行はしていますか?
「最近全然・・・」という方は、下記の記事を見ないと後悔する人生を歩むことになりますよ。
地元に帰りたい人がとるべき行動

安定した時間が人生を好転させる
結論、自由になる時間を作り出しましょう。
時間の余裕がなければ、何事もうまくいきません。
あなたは今、寝不足で疲れていませんか?
睡眠時間は足りていますか?
頭がボーッとして、思うように物事が考えられないという方が多いと思います・・・
脳が一番フレッシュで回転が速い時間帯は、早朝と言われています。
「何か新しいことにチャレンジしたい」のなら、
- 夜早く寝る
- 朝早く起きる
- やるべきことを5つ書き出し優先順位をつけ上から一つずつ集中する
これは避けずに、ぜひ行動に落とし込みましょう。
時間は有限です。刻一刻と時計の針は進みます。
今日のあなたが、人生で一番若いです。
明日からやらずに、このページを閉じた瞬間から、寝る準備をしましょう。
お金の余裕ができれば心の余裕にもつながる
結論、お金を稼ぎましょう!
地元に帰りたい?ならば、まとまったお金が必要ですよね?
人それぞれですが、生活を一から再構築するのは、想像以上に大変です。
「地元に帰りたいなぁ・・・」と、考えている人の大半は、金銭的にも厳しくありませんか?
「手元に100万円あるから今から地元に帰る計画を立てよう」なんて人は、この続きを見なくても大丈夫だと思います笑
地元に帰りたいけど、帰れない人の悩みの中には金銭的余裕に無さも含まれていると思います。
だから、余計に帰れない。そんな人はとにかく稼ぎましょう!
お金の余裕が、心の余裕を生み出してくれます。
目的を定め、目標をたてる
さて、ここまでの話は気持ちと行動にフォーカスしてお話ししてきました。
ここからは、具体的な方法論を話します。
ゴールのないマラソンにならないためにも、最終的な目的が必要です。
なぜなら、目的がないと、そこにたどり着くまでの小さな目標が立てれず、道に迷ってしまうからです。
まずは、目的を定めましょう!イメージとしては、的を射る感覚です。
目的を定める方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。(作成中)
まとめ

本記事の内容を振り返ると、
- 日常のルーティンを変化させる
- 早寝早起きをする
- とにかく稼ぐ
- 目的を定める
当たり前のことができない時は、詰め込みすぎの原因が多いです。
マルチタスクではなく、シングルタスクに切り替えて、一つ一つ確実に積み上げましょう。
では、今回は以上です。
コメント